1. AGA・薄毛専門サイト > 
  2. AGAについて

AGAについて

全年齢平均で日本人男性の約30%がAGAといわれています日本人男性の30%にAGAの傾向があり、500~1000万人が治療を希望しています。 髪の毛は伸びては抜け、また新しく生えることを繰り返しています。 これをヘアサイクルと言います。このヘアサイクルが崩れることにより、抜け毛が増え髪の毛が減ってしまいます。本来の毛周期(ヘアサイクル)にすることで、気にならなかった年齢の時の毛量になっていきます。

特に男性の方は、抜け毛予防をしながら発毛・育毛の同時治療が男性薄毛治療に効果絶大です。
年代 20代 30代 40代 50代
AGA発症頻度 10% 20% 30% 40%

AGAは、男性脱毛症のおよそ9割を占めています。

AGAとは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」のことです。

その特徴は、3つの領域「頭頂部・前頭部・生え際」のいずれかから、もしくは複数ヶ所が同時に薄くなっていきます。また、薄毛は比較的緩やかに進行してくため、ふと気づいたら地肌が見えていたという方も少なくありません。主な原因は遺伝的素因と男性ホルモンだと考えられています。DHT(ジヒドロテストステロン)が引き起こす強制的な細胞死によりヘアサイクルが乱れ、脱毛と発毛のバランスが崩れます。思春期を過ぎればいつでも発症する可能性があり、思春期直後から薄毛が進行してしまう方もいらっしゃいます。

  • 頭頂部
  • 前頭部
  • 生え際

AGAは進行するため、早めのケアが大切です。

AGA(エージーエー)の人は全国で1,260万人*、そのうち気にかけている人は800万人、何らかのケアを行ったことのある人は650万人といわれています。AGA(エージーエー)は進行性です。何もせずにほうっておくと下記のグラフのように髪の毛の数は減り続け、徐々に薄くなっていきます。そのためAGA(エージーエー)は早めのケアが大切です。
*20~69歳成人男性4200万人の約3人に1人

AGAの進行パターンは、人それぞれです。

AGA(男性型脱毛症)の抜け毛の進行パターンは他の脱毛症と比べても特徴があります。前頭部の生え際から後退していく「M型」と、頭頂部から薄くなっていく「O型」。この進行行程を1942年にアメリカのノーウッド医師が改良したことから「ハミルトン・ノーウッド分類」と呼ばれ、薄毛進行の目安として汎用されています。

AGAのメカニズムとヘアサイクル

AGAのメカニズムAGAの原因は、男性ホルモンの変動が重要な関わりを持つと考えられています。男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼ(還元酵素)と結びつき、ジヒドロテストステロン(DHT)が作られます。このDHTが毛包に作用して毛髪の成長期を少しづつ短くしていきます。
そのため、毛乳頭が委縮し毛母細胞の成長が抑制され軟毛化が進み、薄毛が目立つようになります。
AGAのメカニズム
髪のメカニズム男女関係なく全ての毛髪にはそれぞれ独立したヘアサイクルが存在し、生まれて一度も生え変わらない毛髪は存在しません。
全て「成長期~退行期~休止期」というこのサイクルを繰り返します。

健常な状態であれば頭髪の90%以上が「成長期」の毛髪であり、退行期・休止期の毛髪はごく僅かです。

しかし、AGAを発症する事によりこの割合が崩壊してしまいます。本来は悠々と成長し続ける成長期毛が男性ホルモンの影響を受け、強制的に成長を止められてしまいます。

その結果、成長期の毛髪が激減し退行期・休止期の毛根が加速度的に増える為、地肌が露出してしまいます。もっとも生活習慣の乱れなどもヘアサイクルの乱れに繋がります。AGA治療には総合的なアプローチが必要です。
ヘアサイクル(毛周期)の仕組み

3つのAGA治療プラン

抜け毛をとめて、ご自分の髪を生やして、育てる治療!
当院ではAGA薬を1ヵ月分からお受け取りいただけます。
AGA薬に関して安く買う為にはまとめ買いが必要などといった縛りはありませんので、効果をみながら服用を続けていく事が可能です。

  • PLAN1 薄毛予防現状維持したい方 デュタステリド 税込¥7,150/円
  • PLAN2 抜け毛予防髪を育てたい方 デュタステリド+ミノキシジル 税込¥12,650/月
  • PLAN3 すぐに発毛を実感したい方 デゥタステリド+ミノキシジル+HARGプラス 税込¥23,600/月

監修医師紹介

院長大川 勝正

【経歴】
平成12年3月徳島大学医学部医学科卒業
平成16年4月石川病院 勤務
平成18年4月徳島大学病院 形成外科・美容外科 入局
平成25年4月HITO病院 美容外科医長
平成30年4月高知赤十字病院 形成外科 入局
令和2年9月福岡博多駅前通中央クリニック院長就任
令和7年2月神戸中央クリニック院長就任
【資格・所属学会】
日本形成外科学会専門医 認定
日本形成外科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本美容皮膚科学会
日本創傷外科学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会

院長紹介はこちら

診療日カレンダー

診療日カレンダー

当院では一人ひとりのライフスタイルに合わせて
安心して続けられる治療を提案しています。
まずは、お気軽にご相談ください。